2016年1月6日
新年あけましておめでとうございます! 昨年はサイエンスカフェを中心に英会話や様々なワークショップで大変おせわになりました。おかげさまで、多くの方にSoraotoを知っていただくとともに、様々な方々とも交流をすることができ […]
2015年12月11日
2015年12月5日 第11回ソラオト サイエンスカフェ クリスマス特別編レポート 今回は、筑波や都内茗荷谷で継続的に開催されている哲学カフェ「ソクラテス・サンバ・カフェ」を主宰している筑波大の五十嵐先生に、ソラオトにて […]
2015年11月24日
【今回のテーマ】 「しんぽとは? 〜人類の歩みと科学技術の発展〜」 筑波大学の哲学・思想専攻の方々が、つくば近郊で定期的に開催しているソクラテス・サンバ・カフェ。 http://tetsugaku-cafe.com/ 身 […]
2015年11月21日
前回に引き続き〜シンセサイザーを作ろう〜第3回目を行います。前回プログラミングした音源を生み出すVCOに続いて、音色を変えるVCF、音量を変えるVCAの部分を作ります。シンセサイザーの流れ出はVCO → VCF → VC […]
2015年11月21日
今年も無事サイエンスアゴラが終了しました! 先日11/14(土), 15(日)にお台場科学未来館を中心に様々な施設で行われたサイエンスアゴラ。今年は10周年ということで、いつもより規模が大きく感じました。我々のブースは、 […]
2015年11月5日
前回の入門講座では最もシンプルな正弦波を用いたシンセサイザーを作りました。今回はもう少し機能を加えてシンセサイザーらしいプログラムを作ってみようと思います。とうわけでまずは一般的なシンセサイザーの構成をちょっと見てみます […]
2015年10月30日
今年もサイエンスアゴラの季節が近づいてきました! 毎年11月にお台場の科学未来館で開催される科学の祭典サイエンスアゴラ。今年は10周年記念大会と言うことで、例年より大きな規模で開催されるみたいです。大会本部から広報の協力 […]
2015年10月16日
第3回目Pure Data入門講座の内容は「シンセサイザーを作ろう」です。電子楽器として歴史の古いシンセサイザーもPdを使えば簡単に作ることが出来ます。複雑な機能は後から付け加えるとして、最もシンプルな正弦波を音源とした […]
2015年10月15日
先日のサイエンスカフェではゆっくり時間を取って説明出来なかった、サンプリング周波数と量子化ビットについて解説致します。以前ディジタル通信の講義で使った資料の中で、サンプリングについて解説した物がありましたので、それを元に […]